2018-05-27
【仏画を描く】白衣観音の衣装がふんわり掛けました♪
今日は仏画を習いに行く日。
前回、肌の下の血色を入れる所までを描きました。
この状態からスタート。
肌の色を作っていきます。
白と黄色と紅をほんの少し。。。
何回も色を重ねて行くので薄めに作ります。
三回、色を重ねてこんな感じでお肌が完成。
次は衣装を描いていきます。
衣装と言っても「白衣観音」
この方。。。白色の衣装なんだよね~と思っていたら。。。
影の部分をボカシて行くそうです。
先生が下絵にボカシ部分を入れてくれました。
墨を薄~く、水に何となく色がついてる?くらいにして、少し紫を入れました。
それを、全部で4回色を重ねて行って衣装の出来上がりです。
分かるかな~?
衣装のドレープ部分に影が入ってるんです。
このドレープの影がある事で、衣装がふんわりして見えます。
白衣観音は3作目なのだけど、前作とは全然違う仕上がりになりました。
技術が進むと白衣に透かし模様が入ったりするそうです。
これも、楽しみ♪
白衣観音ばかり描くのも良いかも(^_-)-☆
次回は装飾品と、バックの雲を描くそうです。
ドンドン仕上がっていくのが楽しみです(^^♪
☆ご提供中のメニュー☆
The following two tabs change content below.
幸せになる九星気学を伝える 氣彩塾~kisaijuku~
初めてさんからプロとして活躍したい方まで!
九星気学の占術を学びながら幸せになるための方法を学ぶ講座を開催。また占い師・セラピスト様が活躍する場であるイベントを主催しています。
最新記事 by 氣彩塾☆北城 彩華 (全て見る)
- 【引越し】相剋の方位は凶ではない。 - 2020年10月18日
- 【開運cafe】風水で開運ランチ会を開催♪ - 2020年10月10日
- ラッキーカラーで開運名刺入れをオーダー♪ - 2020年10月7日
無料プレゼント中♪
関連記事