2017-10-22
仏さまを描く【白衣観音】2日目♪
今日は仏画講座の2日目。
先月に引き続き、「白衣観音」を書いてます。
前回は下絵を写して「骨画(こつが)」と言われる墨で下絵をなぞる所まででした。
前回の記事はこちら→楽しく「仏画入門」しました!
今回はやっと色が付きます♪
まずは観音様の後の光背部分。
2種類の顔料を混ぜて色を作り、色を乗せては乾かし。。。
という作業を何回も繰り返して、グラデーションに仕上げていきます。
私、結構この作業好きかも♪
また先生が褒め上手で~
良い気分にさせてくれるから、ルンルン気分で何回も繰り返し作業します♪
光背部分のグラデーションが終了したらお顔に色を乗せます。
頬の部分と唇と喉の部分。
薄く赤色を乗せていきます。
これも、グラデーションを付けながら数回の作業。
実は私。
この作業を頬紅と口紅だと思ってたのね。
すると、この上から肌の皮膚部分の色を乗せるのだそう。。。
そうなんです!
これは「頬紅」ではなく。
皮膚の下の「血色」の部分を作業していたのだそうです~!
なんだか、本当に奥が深くて。。。
毎回、新しい事を習うたびに感動なのです。
仏様の姿を描く。
出会えて良かったと思います。
The following two tabs change content below.
幸せになる九星気学を伝える 氣彩塾~kisaijuku~
初めてさんからプロとして活躍したい方まで!
九星気学の占術を学びながら幸せになるための方法を学ぶ講座を開催。また占い師・セラピスト様が活躍する場であるイベントを主催しています。
最新記事 by 氣彩塾☆北城 彩華 (全て見る)
- 仮吉方で嫌な事が起こった! - 2021年2月17日
- 恵方参りで願いを叶えるコツ - 2021年2月4日
- 2021年の運気に上手に乗る方法 - 2021年2月3日
オンラインで無料相談受付中!
関連記事