2017-09-27
なかなか聞けない神職の世界を聞くことが出来ました(^o^)
今日は大阪市内の神社で「古事記を学ぶ会」でした。
と言っても今日は宮司さんを入れて4人。
宮司さんへの質問形式でお話して頂きました(*^-^*)
神職さんの階級によって、袴の色が変わるとか。
神職さんの呼び方。
お呼びする時は「神主さん」と呼ばれるのが良いそうです。
宮司さんと、分かってる方には「宮司さん」
でも、神主さんでも失礼にはならないそうです。
また、戦争の時は神社を通して「赤紙」が届けられたとか。
知りたくても、なかなか聞く事の出来ないお話が満載でした。
お話が終わった後は持ち寄りのおやつで直会。
ここでも、やっぱり宮司さんのお話を。。。
神社の話。
仏教と神社の関係性。
時代ごとの神社の立ち位置の違い。
興味深いお話は尽きません。
「古事記を学ぶ会」は難しい話はありません。
次回からは神社とその神社の御祭神についての話。
神社好きの方には興味深い話だと思います。
気になる方はしおみ ゆり さんまで。
☆今後のご案内です。☆
あなたにお会い出来ますことを楽しみにしています。
The following two tabs change content below.
幸せになる九星気学を伝える 氣彩塾~kisaijuku~
初めてさんからプロとして活躍したい方まで!
九星気学の占術を学びながら幸せになるための方法を学ぶ講座を開催。また占い師・セラピスト様が活躍する場であるイベントを主催しています。
最新記事 by 氣彩塾☆北城 彩華 (全て見る)
- 仕事を始める時。まず1番に大事にするべき所は何? - 2021年4月10日
- 仕事運アップ?瓦そばを食べて来た♪ - 2021年4月7日
- 起業家には必須!と「お財布鑑定士養成講座」を受講してくれました! - 2021年3月4日
オンラインで無料相談受付中!
関連記事