toggle
「行動の開運術」と言われる九星気学のオンライン講座です。気軽に占いを学びたい方からプロの鑑定士になりたい方まで分かりやすくマンツーマンでレッスンしています。
2025-11-24

仕事運アップ!大丸創業者が通った瀧尾神社

京都の東山区にある瀧尾神社。
全長8メートルもの木彫りの龍がいるとのことで、行ってきました。

朱色の鳥居の横には数々の提灯。
中には「大丸」と書かれた提灯が!
こちらの瀧尾神社は大丸百貨店の創業者である下村彦右衛門が毎日参拝してたおかげで、大丸が大きく繁栄したと言われていることから「商売繁盛」のご利益があるらしいです!

本殿は貴船神社奥院旧殿を移築されたもの。
すごく立派できちんと手入れされ気持ちの良い本殿です。

参拝されるときは、ぜひ屋根の上を見てみてくださいね。
伏見人形で作られた神猿「まさる」が祀られています。
「まさる」は「魔が去る」という事から鬼門除けとして置かれているそうですが
いくら神猿でも「おサルさん」。
逃げ出さないように檻の中にいるそうです。

この写真の屋根の上にも檻に入った「まさる」が居ます。
探してみてね。

そして本殿の奥にも「まさる」はいます。
狛犬の奥に御幣を持った「まさる」です♪

そして拝殿の天井には8メートルもの木彫りの龍。
頭が檜、胴体が杉で作られているそうです。
手には金の玉も持っていますよ。

500円払って拝殿に上がらせていただき、真下から見させていただきました。
すごい迫力の龍さん。
写真も撮っていいですよ!と言っていただき、パシャリ。
一見の価値は十分にあるので、参拝の際にはぜひご覧くださいね(^_-)-☆

ご祭神は
大己貴命(おおなむちのみこと)
大黒天(だいこくてん)
弁財天(べんざいてん)
毘沙門天(びしゃもんてん)
瀧尾神社
所在地 京都市東山区本町11丁目718
駐車場 なし(近くにコインパーキングあり)
アクセス JR奈良線・京阪「東福寺」下車、徒歩約5分
京都市バス「東福寺」下車、徒歩約3分

産土神社鑑定

産土神社鑑定
神様とのご縁を深める第一歩として、ぜひ「産土神社鑑定」をご活用ください。
関連記事
PAGE TOP