toggle
「行動の開運術」と言われる九星気学のオンライン講座です。気軽に占いを学びたい方からプロの鑑定士になりたい方まで分かりやすくマンツーマンでレッスンしています。
2023-03-22

呼ばれないと辿り着けない神社「玉置神社」と「天河弁財天社」を巡るツアー

奈良には「呼ばれないと辿り着けない」と言われている神社があります。
それが「玉置神社」と「天河弁財天社」です。

玉置神社

奈良県の十津川村にある標高1076メートルの玉置山山頂付近にある神社です。

神社にたどり着ける人には2種類いると言われています。

  • 神様に呼ばれている人
  • 山の獣と同等の扱いの人(縁が無さ過ぎて神様スルー?)

何となく「玉置神社が気になる!」人、「何だか呼ばれてるような気がする」人。
玉置神社にゆっくり参拝しませんか?

元々修験道の方が歩いてたという、本当の参道だとも言われています。。
この道が本当に気持ちのいいのです。
森林浴しながら歩いて山頂に向かいます。
(雨の日は滑るために一般の参道を歩きます)

山頂からは天気が良ければ和歌山の海が見えるそうですよ。
ここで一息休憩をして降りて行きます。

山頂を下って「玉石社」へ。

ここは役小角や空海が拝し、如意宝珠を埋めた所と言われています。
修験道の方は本殿よりこちらを先にお参りするのが習わしなのだそうです。

なので私達も本殿より先にこちらへおまいりさせて頂きます。

天河弁財天社

「神様に呼ばれた人しかたどり着けない」
「来るべき時期が来ないとたどり着けない」
と言われている神社です。

ここは芸能の神様とも言われていますね。
芸能人の方も多く参拝されることで有名な神社です。

3つの鈴がひとつになった「五十鈴」
それぞれに「生魂(いくむすび)」「足魂(たるむすび)」「玉留魂(たまめむすび)」と言って、魂の進化に重要な状態をあらわしているそうです

”五十鈴の響きを受けると、心や身体が深く清められ、魂が調和し、本来あるべき状態となり新たな力が湧いてくる”
と伝えられています。

五十鈴を鳴らすのにはコツがいりますが、ぜひ鳴らしてみて下さいね。

本殿から川沿いに少し歩いた所にある「禊殿(みそぎでん)」
ずっと、ここに居たいと思わせてくれる。
本当に気持ちの良い場所です。


呼ばれないと辿り着けない神社「玉置神社」と「天河弁財天社」を巡るツアー
開催日程①:6月5日(月)、7月1日(月)
集合場所:大阪・京橋駅付近
開催日程②:6月13日(火)
集合場所:JR奈良駅
(共通)
集合時間:7時
ツアー代金:16800円

1名様から開運スポットにお連れする開運神社ツアーです

関連記事
PAGE TOP