サムハラ神社の奥の院と石上神宮の本宮・石上布都魂神社への参拝ツアー
先日、リクエストで岡山の神社ツアーを開催いたしました。
まずは、「サムハラ神社 奥の院」へ。
大阪にある「サムハラ神社」が有名ですよね。
そこの奥の院が岡山にあります。
と言うか。。。
元々、岡山にあったサムハラ神社。
サムハラ・・・本当は漢字表記なのですが、この神社の御祭神の「 天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神」の三神の総称がサムハラであり、神社の名称になったと言われています。
戦国時代にはサムハラ神社にお参りをしてると兵士が死なない。とか言われて「災難除け」で有名でした。
明治時代、この岡山の土地で生まれた少年がサムハラを信仰しており。
その後出征した戦争で無事生きて帰れたことはサムハラの護符を身に着けていたからこそだと。。
その後、大阪に出て事業に成功したときに、
サムハラの本殿を大阪に作ったと言われています。
その、サムハラ神社の奥の院へお参りするツアーです。
下見に来た時にはスムーズに来る事が出来たのに、今回はあと少しの所で通行止め。
えっ?何で?と思いながら、別の道を探して到着。
まずは、同じ土地にある「金刀比羅神社」にお参りします。
サムハラ神社は、金刀比羅神社の摂社になります。
そして、一番パワーが強いと言われる展望台へ。
山の頂上に村が見渡せる展望台が作られています。
私は、前回に挑戦しましたが 途中で断念。
登ることが出来ませんでした。
ご参加いただいた方はスイスイと登られ、「気持ち良い~♪」としばし景色を眺めておられましたよ。
それほど気持ちの良い空気だったようです。
気持ちの良い空気を感じた後は「サムハラ神社」へ。
今まで、何回かお参りさせて頂いた時は 誰もいない中の参拝でしたが。
今回は結構な方々がお参りされていました。
私たちの前の伊勢神宮の近くの神社の神主さんなとおっしゃる女性の方の御一行様がいらっしゃいました。
さすがに祝詞をあげ、玉串奉納まで。
御神酒で乾杯されお土産を渡し、しばし雑談。
その間、ず~っと待ってる私たち。
邪魔しちゃいけないと思いながらも。。。(笑)
雑談、そこでしないといけない?と思ってしまう私。
予定外の時間がかかっちゃうやん!と、頭の中で時間の計算。
心狭いなぁ~反省しないとね。
誰もいなくなってから、私たちはゆっくりと参拝。
お客様のリクエストで来させて頂いたこと。
無事にお参りさせて頂けたことに感謝を伝えました。
本当にありがとうございます。
小さな小さなお社ですが、とても気持ちの良い神社です。
ご縁のある方はぜひ行かれてみてくださいね。
サムハラ神社を後にして向かった先は 「石上布都魂神社」
備前の国 一宮です。
八岐大蛇を斬った神剣が祀られたことが神社の創始となってるそうです。
その後、崇神天皇の時代に奈良県の石上神宮へと神剣は移されたそうです。
駐車場に車を止めて「表参道」と書かれた小さな看板の横の道を登っていきます。
ゆっくりの上り坂を登っていきます。
結構、息が切れるんですよ。。。ここも(笑)
ふ~ふ~言いながら、やっとたどり着いた手水舎
龍が花で飾られていました。
凛々しい狛犬さんに迎えられた本殿。
本殿横にはお稲荷さん。
そして、ここの本当の目的は本宮なのです。
本殿の横から登っていきます。

絶対、明日筋肉痛やわ~と言いながら せっせと上ります。

ココからあと少しです。
登りきった所で後ろを振り向くと、登ってきた階段が龍のように。

お社の後ろは結界が張られ神域となっています。


ベンチが1つあるのですが、ず~っと座ってぼ~っとしてたい。
そんなところです。
サムハラ神社へ行くときも「通行止め」
そしてここでも。。。
でも、迷うことなくナビの設定を変えてすんなり到着。
これは何を言おうとしてるのか。。。
たぶん、お互いに自分自身で気づかないといけない事なのだと。
たくさんの方のご参加ありがとうございました。