奈良県宇陀市にある元伊勢・阿紀神社へ。
先日、神社ツアーに御参加いただいた方からリクエストを頂きました。
なんと、奈良県の宇陀市にある「元伊勢」と言われる場所。
阿紀神社です。
豊鍬入姫の姪にあたる倭姫命が大神様の御杖代(斎王)として天照大神を4年間祀った場所。
現在の伊勢神宮・内宮までの長い旅の第一歩だと言われています。
穏やかな風景の中にひっそりと佇むように。
だけど、ここだけ別世界のように空気が違います。
奈良の大好きな元伊勢と言われる神社もそうですが、落ち着く雰囲気があります。
ずっとここに居たい・・・そう思わせる場所でした。
鳥居をくぐると左側に川が流れています。
内宮の五十鈴川と同じように、こちらで清めることが出来ます。
階段を降りると手を拭くタオルが用意されています。
水質的には・・・・
どうかな?皆様自己責任でお願いします(笑)
本殿は南向きに伊勢の内宮と同じ作りで造られてるそうです。
境内に「阿紀神社の七不思議」なる印刷物がおかれていました。
①神武天皇必勝祈願の地
②節目に3人の姫君
③飛んでいった神様
④3大大戦で戦死者なし
⑤阿紀神社の宮司が秋山城を造った
⑥天国(あまくに)の刀
⑦地名の起こり
お持ち帰りも出来たので、持って帰って読んでみました。
面白いですよ♪
阿紀神社からの帰り道にこんな看板を発見しました。
高天原
阿紀神社は元々こちらのあったそうです。
高天原への道はやはり山道・・・よね~
今日は一人だったので断念。
ツアーの時にお客様と一緒に伺おうと思います。
神社ツアー開催前は必ず、「ご挨拶」に参ります。
今回の阿紀神社もお客さまのリクエストで開催されるために初めて伺いました。
6月6日(水)
室生龍穴神社・吉祥龍穴と共に阿紀神社&水分神社を周るツアーを開催します。
詳細はまた後日。
*神社ツアーは、2019年10月を持ちまして終了いたしました。
たくさんの方のご参加ありがとうございました。
最新記事 by 氣彩塾☆北城 彩華 (全て見る)
- 仮吉方で嫌な事が起こった! - 2021年2月17日
- 恵方参りで願いを叶えるコツ - 2021年2月4日
- 2021年の運気に上手に乗る方法 - 2021年2月3日